Featured image of post Google Earth上に等高線を表示させる

Google Earth上に等高線を表示させる

ネットワークリンクという機能を利用します

Google Earth上に大容量のファイルを表示させようとすると、 動作が非常に遅くなります。 個人的には1ファイルが10Mb以内に抑えるほうが良いと思っています。

等高線はとくにファイルサイズが大きくなりやすいため、 場所ごとに分割し、1ファイルあたりのサイズを小さくすることが必要です。

同時に、 画面に表示されている場所の等高線のみ読み込むことで、 動作を軽くすることができます。

等高線の軽量化

分割にはQGISを使うとよいと思います。 格子を作って、格子に基づいてクリップします(説明は省略)。

等高線を分割すると、複数のファイルが生成されますが、 これを読み込むためのkmlファイルを新たに作成します。

このkmlファイルでは、 分割したデータの保存場所を示すとともに、 画面表示範囲内のデータのみを読み込むように指定します。

このkmlファイルは以下のRubyプログラムで作成します。 このプログラムは分割したkmlファイルが保存されているフォルダに入れてください。

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
# -*- coding: utf-8 -*-

=begin

ディレクトリ内のすべてのkmlについて、regionをつくり、一つのファイル(以下、ネットワークリンクファイル)にまとめるスクリプト。

<必要なもの>
ruby 1.9以上

<使い方>
このスクリプトをregionをつくりたいkmlファイルと同じディレクトリに保存。
シェルやコマンドプロンプトでそのディレクトリに移動する。
「ruby networklink.rb」とタイプする。

作成日:2012年8月21日

=end

#初期値の入力

nameNetworklink = "等高線"     #GoogleEarthの左ペインに表示される、このファイルの名前
pixels = 5000    #regionのPixel数の設定。値が大きいほど、ズームしたときにのみ表示されるようになる
name_networklink = "networklink.kml"    #regionを一つにまとめたファイルの名前をつける

f_networklink = open(name_networklink, "w:UTF-8")

#ヘッダーを入力する

f_networklink.puts('<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>', '<kml xmlns="http://earth.google.com/kml/2.2">', '<Document>', "<name>#{nameNetworklink}</name>", '<description></description>', '<Style id="checkHideChildren"><ListStyle><listItemType>checkHideChildren</listItemType></ListStyle></Style>', "\n")


#ディレクトリ内のkmlファイルを一つずつ読み込む

dirName = Dir.glob("*.kml")

dirName.each{|value|

  puts value

  #ネットワークリンクファイルは除外する
  if value == f_networklink
    next
  end

  #kmlデータを読み込む
  data = open(value, "r:utf-8")
  contents = data.read

  #緯度経度を読み込む
  lon = contents.scan(/[^\s](\d\d\d\.\d+),/)
  lat = contents.scan(/,(\d\d\.\d\d+),/)

  #緯度経度の読み込みに失敗したら、そのkmlファイルは除外する
  if lon.size == 0
    next
  end

  #ネットワークリンクのはじまり
  f_networklink.puts("<NetworkLink>", "<name>#{value.gsub(/\.kml$/,"")}</name>")

  #regionの値を入力する。ruby1.9からjoinで文字列に変更しないと、配列のまま表示されてしまう
  f_networklink.puts("<Region>", "\t<LatLonAltBox>")
  f_networklink.puts("\t\t<north>#{lat.max.join}</north>", "\t\t<south>#{lat.min.join}</south>", "\t\t<east>#{lon.max.join}</east>", "\t\t<west>#{lon.min.join}</west>")
  f_networklink.puts("\t</LatLonAltBox>", "\t<Lod>", "\t\t<minLodPixels>#{pixels}</minLodPixels>", "\t</Lod>", "</Region>")

  #kmlデータのパスを入力し、ネットワークリンクを終える
  f_networklink.puts("<Link>", "\t<href>#{value}</href>", "\t<viewRefreshMode>onRegion</viewRefreshMode>", "</Link>", "</NetworkLink>", "\n")
}

f_networklink.puts('</Document></kml>')

f_networklink.close()
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。